Job description
看護師
精神科訪問看護師
アセスメント 看護師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
事務
仕事内容
1. 健康状態の観察と管理
利用者の最も身近な医療専門家として、日々の健康状態を細かくチェックし、異常の早期発見に努めます。
・バイタルサイン測定: 血圧、体温、脈拍、呼吸、酸素飽和度などの測定 ・病状の観察: 症状の変化や新たな症状の有無を確認 ・心身の状態のアセスメント: 全体的な健康状態を専門的な視点で評価
2. 医師の指示に基づく医療処置
主治医が作成する「訪問看護指示書」に基づき、ご自宅で必要な医療的ケアを行います。
・点滴、注射、採血 ・インスリン注射、血糖測定 ・褥瘡(床ずれ)の予防と処置 ・カテーテル類(尿道カテーテル、胃ろうなど)の管理 ・在宅酸素療法や人工呼吸器などの医療機器の管理 ・たんの吸引
3. 日常生活の支援(療養生活のお世話)
利用者が安全で快適な生活を送れるよう、身体的なケアや環境整備をサポートします。
・清潔ケア: 入浴介助、清拭(体を拭く)、洗髪、口腔ケア ・食事の支援: 食事の介助、栄養状態の管理、嚥下(飲み込み)機能の訓練 ・排泄の支援: トイレ介助、おむつ交換、ストーマケア(人工肛門・人工膀胱) ・療養環境の整備: ベッド周りの整理、福祉用具の利用相談
4. 在宅リハビリテーション
理学療法士などと連携し、日常生活の動作維持・向上のためのリハビリを行います。
・関節が硬くなるのを防ぐ運動や、筋力の維持・向上 ・歩行、起き上がり、着替えなどの日常生活動作(ADL)の訓練 ・嚥下(えんげ)リハビリテーション
5. ご本人とご家族への精神的なケアと相談支援
病気や介護に対する不安を和らげ、安心して在宅療養が続けられるよう、精神的な支えとなります。
・利用者との対話: 不安や悩みを傾聴し、精神的にサポート ・家族への支援: 介護方法の指導やアドバイス、介護負担に関する相談対応 ・社会資源の紹介: 必要な公的サービスや地域のサポートを紹介
6. ターミナルケア(看取り)
人生の最期を住み慣れた家で迎えたいと希望される方に対し、穏やかに過ごせるよう支援します。
・痛みのコントロールなどの緩和ケア ・ご本人とご家族の意思決定支援 ・精神的なサポート、グリーフケア
7. 関係機関との連携
主治医、ケアマネジャー、理学療法士、薬剤師、ヘルパーなど、多職種と密に連携し、チームとして利用者を支えます。そのための報告書や計画書の作成も重要な業務です。
フィットする人
訪問看護師には、臨床での経験と同じくらいコミュニケーション能力や主体性が求められます。具体的には、以下のような人が向いています。
1. 臨床での判断力と応用力がある人(弊社では役職者による電話サポート等が充実しています)
訪問看護は、医師や同僚が常にそばにいる病院とは違い、一人で利用者の自宅へ訪問し、その場で判断を下す場面が多くあります。予期せぬ事態が発生した際にも、マニュアル通りではない、その人やその場に応じた最善のケアを冷静に判断・実践できる能力が不可欠です。
2. コミュニケーション能力が高い人
3. 利用者の「生活」全体を見れる人
病院が「治療の場」であるのに対し、在宅は「生活の場」です。病気や障害だけを診るのではなく、その人の価値観、生活習慣、家族関係、住環境などを総合的に理解し、その人らしい生活を支えたいと考えられる人に向いています。医療的な視点だけでなく、生活者としての視点を持つことが大切です。
4. 精神的に自立しており、共感力が高い人
ターミナルケア(看取り)など、精神的にタフさが求められる場面も少なくありません。利用者や家族の気持ちに深く共感しつつも、専門家として冷静さを保ち、精神的な支えとなれるバランス感覚が必要です。他者の感情に引きずられすぎず、自分自身の心の健康を保てる人が適しています。
5. 主体的に行動できる人
訪問スケジュールの管理から、ケア内容の計画、多職種との連携調整まで、主体的に考えて行動する力が求められます。指示を待つのではなく、「もっとこうすれば利用者のためになるのでは?」と自ら考え、積極的に提案・行動できる人は訪問看護師として大きく成長できるでしょう。
精神科訪問看護師は、精神疾患や心の不調を抱える方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、自宅を訪問して支援する専門職です。 通常の訪問看護の業務に加え、精神科に特化した専門的なケアが中心となります。
1. 症状のモニタリングとケア
利用者の精神的な状態や症状の変化を観察し、不安や幻覚、妄想などへの対処法を一緒に考えます。再発のサインを早期に発見し、悪化を防ぎます。
2. 服薬の管理と支援
正しく薬を服用できるよう、服薬の必要性の説明、副作用の確認、管理方法の工夫などを行います。
3. 日常生活のサポート
食事、睡眠、清潔保持といった基本的な生活リズムが整うように支援します。また、金銭管理や買い物、役所の手続きなどに同行することもあります。
4. 対人関係のサポート
家族や地域社会との関わり方をサポートし、利用者が孤立しないように支援します。家族からの相談に応じ、適切な関わり方をアドバイスすることも重要な役割です。
5. 社会復帰への支援
就労支援施設やデイケアなど、地域のリソースと連携し、利用者が社会とつながるための手助けをします。
6. 緊急時・危機介入
症状が急に悪化した場合や、自傷・他害のリスクがある場合に迅速に対応します。
精神科訪問看護師には、一般的な看護スキルに加えて、以下のような特性を持つ人が向いています。
1. 辛抱強く、根気がある人
利用者の回復は一進一退を繰り返すことが多く、長期的な視点で関わることが求められます。すぐに結果が出なくても、根気強く向き合える人がフィットします。
利用者との信頼関係がケアの土台となります。相手の話をじっくりと聴く傾聴力と、心を開いて対話する力が不可欠です。言葉にならないサインを読み取る観察力も重要です。
3. メンタルが安定している人
利用者の精神的な負担に寄り添うためには、まず自分自身の心の健康を保つことが大切です。感情に引きずられすぎず、客観的な視点を失わない精神的な強さが求められます。
4. 偏見がなく、人を受容できる人
精神疾患に対する偏見を持たず、利用者の個性や価値観を尊重できることが大前提です。どんな状態にあっても、その人自身を丸ごと受け入れる姿勢が信頼関係につながります。
5. 多角的な視点を持てる人
利用者を医療の視点だけでなく、生活者としての視点、社会の一員としての視点など、様々な角度から捉え、必要な支援を組み立てられる人が向いています。
リハビリテーションをメインに受けている利用者さんへ定期訪問するアセスメント看護師は「医療的な視点を持つチームのサポーター」です。理学療法士などのリハビリ専門職が主役となり、看護師は利用者の安全と健康を守る重要な役割を担います。 アセスメント看護師の業務は、直接的な医療処置よりも観察(モニタリング)と他職種との連携が中心です。
1. 健康状態のチェックとアセスメント
・バイタルサイン測定: 血圧・脈拍・体温・酸素飽和度などを測定し、平常時との変化を確認します。 ・全身状態の観察: 表情、顔色、皮膚の状態(特に褥瘡のリスク)、浮腫(むくみ)の有無、痛みの程度などを専門的な視点で評価します。
2. 服薬管理と生活指導
・処方された薬が正しく飲めているかを確認し、副作用の有無をチェックします。 ・食事や水分摂取、睡眠、排泄など、基本的な生活習慣で気になる点がないかヒアリングし、アドバイスを行います。
3. リハビリ専門職との連携
これが最も重要な業務です。 リハビリスタッフと密に情報共有し、「リハビリの負荷は医学的に見て適切か」「血圧の変動とリハビリ内容に関係はないか」などを看護師の視点から評価し、チームにフィードバックします。 リハビリの妨げとなるような健康上の問題(痛みの増強、息切れなど)がないかを確認し、チームで対応策を考えます。
4. 利用者・家族とのコミュニケーション
リハビリへの意欲や、生活する上での不安などを傾聴し、精神的なサポートを行います。 介護をしている家族の健康状態や、悩みについても相談に乗り、支援します。
5. 記録と報告
モニタリングした内容を正確に記録し、主治医やケアマネジャー、リハビリスタッフへ報告・共有します。
アセスメント看護師の役割には、一般的な看護師とは少し異なる特性が求められます。
1. 聞き上手で、コミュニケーションの架け橋になれる人
利用者さんや家族のささいな言葉から変化を読み取り、それをリハビリスタッフなどの他職種に的確に伝えられる能力が重要です。自分が主役になるより、チームの潤滑油としての役割を楽しめる人に向いています。
2. 観察力に優れ、小さな変化に気づける人
「いつもより少し顔色が悪い」「話し方に元気がない」といった、数値には表れない小さな変化を察知する力が求められます。優れた観察眼が、利用者のリスクを未然に防ぎます。
3. 「縁の下の力持ち」としてサポートに徹することができる人
自分が前に出て処置をする場面は少ないため、リハビリスタッフなどの専門職を支え、利用者が安心してリハビリに取り組める環境を作ることにやりがいを感じられる人がフィットします。
4. 多角的な視点を持てる人
「リハビリを進めるために、看護師として何ができるか?」というように、常にチーム全体と利用者の生活を考え、自分の役割を柔軟に果たせる人が向いています。
訪問看護における理学療法士(PT)は、利用者が住み慣れた自宅で、その人らしい生活を安全に続けられるように、身体機能の維持・回復をサポートするリハビリテーションの専門家です。 病院のリハビリ室とは異なり、「生活の場」そのものがリハビリの現場となるため、より実践的で個別性の高いアプローチが求められます。
1. 身体機能・生活動作の評価とリハビリ計画の作成
自宅へ訪問し、利用者の身体機能(筋力、関節の動き、バランス能力など)や日常生活動作(起き上がり、歩行、トイレ動作など)を評価します。その上で、利用者や家族の希望をヒアリングし、個別のリハビリテーション計画書を作成します。
2. リハビリテーションの実施
作成した計画に基づき、自宅でリハビリを実施します。これには、関節を動かす運動、筋力トレーニング、歩行訓練、寝返りや起き上がりの練習などが含まれます。
3. 日常生活動作(ADL)の訓練
トイレに行く、お風呂に入る、着替える、料理をするといった、実際の生活場面での動作をより安全で楽に行えるように、具体的な方法を一緒に練習し、指導します。
4. 福祉用具・住宅改修のアドバイス
手すりの設置場所、ベッドやポータブルトイレの選定、段差解消の方法など、利用者が安全に生活するための福祉用具の活用や住宅改修について、専門的な視点から助言します。
5. 家族への介護指導
利用者だけでなく、介護を行う家族に対しても、安全な介助方法(ベッドから車椅子への移乗など)や、負担の少ない介護のコツを指導します。
6. 多職種との連携
医師、看護師、ケアマネジャー、作業療法士など、他の専門職と密に情報共有し、チームで利用者を支えるための方針を検討します。
訪問リハビリの現場では、病院とは異なるスキルや視点が求められます。
1. 応用力と創造性がある人
リハビリ専用の機器が揃っていない自宅の環境で、身の回りにある物(椅子、タオル、壁など)を工夫してリハビリを組み立てる必要があります。決まったやり方にとらわれず、柔軟な発想ができる人が向いています。
2. コミュニケーション能力と提案力がある人
利用者や家族の「こうしたい」という想いを引き出し、それを実現するための専門的な提案をする力が重要です。なぜこのリハビリが必要なのかを、分かりやすく説明するスキルも求められます。
3. 生活全体を捉える視点を持てる人
身体機能の回復だけを目指すのではなく、その人が「家でどう暮らしたいか」という生活全体に目を向け、リハビリを手段として生活の質を高めることを考えられる人がフィットします。
4. 自律して行動できる人
基本的に一人で利用者の自宅を訪問するため、その場の状況を自分で判断し、責任を持って行動する力が不可欠です。スケジュール管理なども含め、自己管理能力が高い人が向いています。
訪問看護における作業療法士(OT)は、「その人らしい生活」の実現を支援する専門家です。病気や障害によって難しくなった日常生活の動作(作業)に対して、心と体の両面からアプローチし、具体的な生活の再構築をお手伝いします。 理学療法士が歩行などの基本的な動作能力の回復を目指すのに対し、作業療法士は 「応用的な日常動作」や「社会参加」に焦点を当てます。
1. 日常生活動作(ADL/IADL)の評価と訓練
食事、トイレ、入浴、着替えといった基本的な動作(ADL)から、料理、洗濯、掃除、買い物、公共交通機関の利用といった、より複雑な応用的動作(IADL)まで、実際の生活場面で評価し、できるように訓練します。
2. 作業を通じた心身機能の回復
料理、園芸、手芸、書道など、利用者にとって意味のある「作業」をリハビリに取り入れます。これにより、楽しみながら手先の細かい動きや認知機能の改善を促し、精神的な安定や意欲の向上を図ります。
3. 福祉用具の選定と自助具の作成
既製の福祉用具(特殊な箸や食器、入浴補助具など)の選定・提案はもちろん、その人の状態に合わせて、ペットボトルオープナーやボタンエイドといった自助具を工夫して作成することもあります。
4. 認知症へのアプローチ
認知症の進行を予防するためのプログラム(パズル、計算など)を実施したり、混乱を避けるための生活環境の整え方を家族にアドバイスしたりします。
5. 精神面のケア
社会とのつながりを失い、閉じこもりがちになった利用者に対し、役割や生きがいを見つける手助けをします。趣味活動の再開や、地域活動への参加を促すことも重要な仕事です。
1. 観察力があり、聞き上手な人
利用者の何気ない言葉や表情、生活の様子から、その人が本当に「したい」こと、「困っている」ことの本質を見抜く力が求められます。
2. アイデアが豊富で、発想力豊かな人
その人の生活環境や個性に合わせ、「どうすればこの動作ができるようになるか」を考える創造力が不可欠です。自助具の作成など、DIYが得意な人も向いています。
3. 生活全体を広い視野で見れる人
身体機能だけでなく、その人の性格、趣味、家族関係、生活歴といった全体像を捉え、その人らしい生き方を尊重し、リハビリに繋げられる人がフィットします。
4. 心のケアに関心が高い人
身体的なリハビリだけでなく、利用者の意欲や自信を引き出し、「もう一度やってみよう」という気持ちを支えることにやりがいを感じる人に向いています。
訪問看護における言語聴覚士(ST)は、「食べること」と「話すこと」の専門家として、利用者が自宅で安心して豊かに暮らせるよう支援します。特に、高齢化に伴い需要が急増している摂食嚥下(せっしょくえんげ)障害への対応が重要な役割となります。 病院とは異なり、利用者の普段の食事や家族との会話など、実際の生活場面に即したリハビリテーションを行います。
1. 摂食嚥下機能の評価と訓練
これが最も中心的な業務です。利用者が安全に食事を口から楽しめるよう、飲み込み(嚥下)の状態を評価します。食事の姿勢、食べ物の形態(とろみ、きざみ食など)、食器の選定、食事介助の方法などを本人や家族、ヘルパーに具体的に指導・訓練します。
2. コミュニケーション障害へのアプローチ
脳梗塞後遺症による失語症(言葉が出てこない、ろれつが回らないなど)や、その他の原因で「話す」「聞く」「読む」「書く」ことが難しくなった利用者に対し、実用的なコミュニケーション能力の向上を目指してリハビリを行います。絵カードやタブレット端末を使うこともあります。
3. 高次脳機能障害への支援
記憶障害、注意障害、遂行機能障害など、日常生活や社会生活に支障をきたす高次脳機能障害に対して、生活しやすくなるような環境調整や、代償手段(メモの活用など)の獲得を支援します。
4. 聴覚障害への対応
補聴器の調整や、よりスムーズなコミュニケーションのための工夫(話し方や環境設定)について助言します。
5. 多職種・家族との連携
医師、看護師、リハビリ専門職、ケアマネジャーと連携し、利用者の状態や目標を共有します。特に、安全な食事のための情報は、関わる全てのスタッフにとって極めて重要です。
1. 観察力と分析力に優れた人
食事中のわずかなむせ込みや表情の変化、会話の中の言葉のつまずきなど、些細なサインを見逃さない鋭い観察眼が求められます。得られた情報から「なぜできないのか」を論理的に分析する力も必要です。
2. 根気強く、粘り強い人
嚥下機能や言語機能の回復は、時間がかかることが多く、少しずつしか改善しないケースも珍しくありません。一喜一憂せず、利用者の小さな「できた」を見つけて励まし、長期的に関われる人が向いています。
3. 工夫や応用が得意な人
専門的な機器が揃っていない自宅で、その場にあるもの(スプーン、コップ、タオルなど)を工夫してリハビリを行います。創造性を発揮して、利用者や家族が生活の中で実践しやすい方法を提案できる人がフィットします。
4. カウンセリング能力が高い人
「食べられない」「うまく話せない」という悩みは、利用者の尊厳や生きる喜びに直結するデリケートな問題です。専門的な指導だけでなく、利用者の心情に寄り添い、精神的に支える姿勢が非常に重要になります。
訪問看護の事務は、ステーションの運営を支える 「司令塔」であり、看護師や療法士が安心してケアに専念できるようにサポートする「縁の下の力持ち」 のような存在です。 一般事務とは異なり、医療や介護保険に関する専門的な知識が求められるのが特徴です。
1. 請求業務(レセプト作成)
これが最も専門的で重要な業務です。 利用者のサービス利用状況に基づき、医療保険や介護保険の請求明細書(レセプト)を作成し、審査機関に提出します。ステーションの収益に直結するため、正確さが求められます。
2. 電話・来客応対
利用者やその家族、連携する病院、ケアマネジャーなど、様々な人からの電話に対応します。ステーションの「最初の窓口」として、丁寧で思いやりのある対応が不可欠です。
3. スタッフのサポート
訪問スタッフのスケジュール調整、必要書類の準備、消耗品の発注管理などを行います。スタッフがスムーズに働けるように、細やかな気配りでサポートします。
4. 書類作成・管理
利用者との契約書、主治医からの指示書、各種記録など、多くの重要書類を管理します。期日管理や整理整頓のスキルが活かされます。
1. 正確で細かい作業が得意な人
請求業務(レセプト)は、数字やコードを一つでも間違えると返戻(差し戻し)につながるため、コツコツと正確に作業を進められる几帳面な人が向いています。
2. コミュニケーション能力と思いやりがある人
不安を抱える利用者や家族、多忙な医療関係者など、様々な相手と話す機会があります。相手の状況を察し、温かく丁寧なコミュニケーションが取れる人は信頼されます。
3. サポート役にやりがいを感じる人
自分が前に出るよりも、「誰かの役に立ちたい」「周りを支えたい」という気持ちが強い人にぴったりの仕事です。スタッフからの「ありがとう」がモチベーションになります。
4. 状況に応じた判断ができる人
電話口で緊急性の高い連絡があった場合など、優先順位を判断して迅速に看護師へ報告する必要があります。冷静に状況を把握し、臨機応応な対応ができる人が向いています。